profile|会社概要やメンバーをご紹介します。
【会社概要】
商号/株式会社うずまき
本社/東京都新宿区四谷三丁目11番 第二光明堂ビル5階
MAP
設立年月日/平成23年2月25日(創業 平成19年)
資本金/300万円
代表者/宮田圭介
従業員数/5名
業務内容/ブランディング、宣伝広告、販売促進に関する
企画・制作業務
代表電話/03-6274-8792(営業時間 11:00〜20:00)
取引銀行/東京三菱UFJ銀行 新橋支店
城南信用金庫 新橋支店
【会社沿革】
2007年10月
代表の宮田がフリーのデザイナーとして活動開始
2008年1月
屋号をuzumaki とし、個人事業として創業
【メンバー紹介】
宮田 圭介(みやた けいすけ)
代表取締役
アートディレクター/グラフィックデザイナー
生年月日
1977年10月2日
出身地
岐阜県
出身校
名古屋デザイナー学院 中退
詳しい経歴▼
1998年3月 |
名古屋デザイナー学院中退。とにかく学校になかなか行けず、課題も出せない(というか、作れない)状態・・・ただ、毎日学校「周辺」には来てて、大型書店や大型CDショップや 服屋をぐるぐるぐるぐるしてました。あと、中古ゲーム屋での発掘作業に情熱を注いだりしてました。
|
1998年4月〜2000年3月 |
フリーター時代(某遊べる書店員)お金は無いが、時間はいっぱい。学生時代から引き続き、雑誌と漫画とゲームとCDとオモチャにどっぷり浸かった生活。楽しいんだけども、このままではマズいな〜と思っていたときに初代iMac発売の情報を知り、大興奮。コレしかない!!と発売日に大須(秋葉原と浅草を混ぜたような街)に走る。無事買えた。初めてのマイコンピューターにわくわく。インターネットは、懐かしのダイアルアップ接続でした。23時からのテレホーダイ狙いでピーヒョロロロ〜・・・
|
2000年4月〜11月 |
名古屋市内の広告制作会社に就職。不動産のチラシやパンフレットを作りまくる。
当時はあまりに新人すぎて気がつきませんでしたが、今になって言えるのは、上司からイジメを受けてましたね。アレは。粘着系の。あと、経理をやっている社長の奥さんが優しい人で、誕生日には自宅に観葉植物を送ってくれたり普段はカップ麺を夜食として買い置きしてくれていた。週3〜4回はカップ麺食べてたな・・・
この頃は漠然と「30歳で独立したい」と考えていた。
|
2000年12月〜2005年4月 |
専門学校時代の同級生の誘いで岐阜県羽島市の広告制作会社に移り、何でも屋状態で作りまくる。地方ならではの混沌とした環境の中で、デザインはもちろん、企画を立てたり、コピーを書いたり、イラストを描いたり。自分なりに試行錯誤を繰り返したこの時期に自分のベースができた感じがする。
|
2005年5月 |
岐阜でやれることはだいたいやった!(自分の中で)
というわけで上京する。猫2匹を連れて。
|
2005年5月〜2007年7月 |
上京と同時に都内の広告制作会社に入社。
岐阜にいたときと仕事の進め方が違いすぎて戸惑いつつもなんとか順応してゆく。(東京は超・分業。関わる人の数が爆発的に増える。一方、地方は独りでなんでもやる。だからコミュニケーションの面で戸惑った。 )
早朝帰宅して昼前出社な日々。ずっと2.0を保っていた視力は1.0まで落ち、肩こりは慢性化。 右手は当然のように腱鞘炎になり、夜になると眼球は震え、終いにはろれつがまわらなくなったり。デザイナー志望の若者たちよ、これがリアルな 「デザインの現場」だ!(爆)
|
2007年8月〜12月 |
退社。なぜか早朝にウォーキングしたり、本を読みあさったり、ひたすら風来のシレンをやったりとしばらくニート生活を存分に楽しむ。少し太る。
これまで、超小規模なプロダクションにしか勤めたことが無かったので、もう1社大きめの会社にも行っといたほうがいいかも…と考えていたので、就職に向けて面接を受けたりする。が、あまりのめんどくささに考え直す。既にフリーとしての仕事も少々やっていたので独立を決心する。フリーランスデザイナーとして活動を始める。
|
2008年1月〜2011年1月 |
体が頑丈…というかニブイので、ひたすら仕事をしまくる。
|
2012年11月 |
自分が19歳の頃から飼っている猫「にゃん太」が、病気のため永眠。享年16。
これまでの主な出来事を全て共にしてきた相棒のような子供のような存在を失い、これまでに無いほど弱る。が、ペット霊園で火葬に立ち会い骨を拾う→四十九日→百ヶ日 と儀式を経ることで諦めと共に心の整理がついて、また頑張りはじめる。
|
2017年4月 |
気付けば就職して17年、上京して12年、独立して10年…?今年10月で40歳になる。
そして歳の割にはイマイチぱっとしないと感じている(汗)
さらにもう一段二段成長したい、今日この頃…
|
2022年3月 |
上京時に連れてきていた猫のうちのもう1匹、三毛猫の「モンさん」こと「モンブラン※」が慢性腎不全の末亡くなる。享年20。人間でいうと96歳にあたる長寿。2匹の猫を見送り、自分の人生としても一区切りついた感があり。 ※名前の由来はおおひなたごう氏の漫画作品「おやつ」の登場人物から。
|
下段 満美子(しもだん まみこ)
アートディレクター/グラフィックデザイナー
出身地
富山県
出身校
金沢美術工芸大学
視覚デザイン専攻 卒業
詳しい経歴▼
2000年3月 |
金沢美術工芸大学卒業。生まれ育った北陸から東京へ。。。
|
2000年4月〜2002年 |
東京都内の広告制作会社に入社。 最初のうちは、右も左もわからず、徹夜も多い日々でした。 3年間勤務ののち退社。
|
2002年 |
退社してから、すこしゆっくり東京で暮らしてみました。
そのうち先輩の紹介でファッション広告のアルバイトを始める。
|
2003年〜2010年 |
アルバイトしていたデザイン事務所にそのまま社員として入社、
ファッションブランドのカタログやポスター等を制作しました。
様々な撮影の現場に立ち会ったり、本当に貴重な経験をしました。
7年近くの勤務を経て退職。
|
2010年〜2013年8月 |
フリーランスデザイナーとして活動していた頃。。。
|
2013年9月 |
フリー時代から親交があった宮田氏にスカウトされ、株式会社うずまきに入社。
うずまき女性部員として頑張りたいと思います。
|
上薗 秋桜子(うえぞの さくらこ)
グラフィックデザイナー
出身地
神奈川県
出身校
武蔵野美術大学
空間演出デザイン学科 卒業
詳しい経歴▼
2010年3月 |
武蔵野美術大学卒業。大学時代の記憶はもう、ほとんど消え去ってしまいました♡
ただ、卒業のための単位はギリギリだったような記憶があります。
|
2010年4月〜2014年1月 |
大学で専攻していた空間演出デザイン関連の就職には縁がなく、中規模病院の総務職に入職。病棟からは遠く離れた部屋にて院内に掲示する広報物や、外部に出す広告(新聞広告の小っちゃいところなど)こまこましたものを作らせて頂きました。病院内で働く実在する人物のキャラクターを企画・デザインするなど、好き勝手にさせてもらううちに、やっぱりデザインの道に行きたい、中でもグラフィックデザイナーになりたいという気持ちが強くなり、転職を決意。
|
2014年2月〜2016年6月 |
神奈川県内のデザイン会社に入る。この時で既に20代後半、にも関わらずど新人であったため、先輩方には本当に沢山のご迷惑をおかけしました。多岐に渡る業務に私自身もパニックになることが多かったですが、デザイナーとしての技術だけでなく礼儀や心構えなど、多くのことを学びました。同僚にもたくさん助けてもらった2年半でした。当時のことを今思い返すと、「どうしてあの時、あんな小さなことで悩んでいたんだろう…?」となることもあるのですが、それは今の自分が成長できている証拠なのだと思って、ポジティブに捉えています♡
|
2016年7月〜2017年3月 |
少し休んだ後、転職活動をはじめる。
|
2017年4月〜2018年7月 |
神奈川県内のデザイン事務所に入る。ここでは主に本の装丁をしていました。一口に”本”と言っても、小説、コミック、ラノベ、児童書、絵本、キャラ文芸、ビジネス本など、たくさんのジャンルがひしめきあっていて、求められるデザインもジャンルによって大きく変わってくるという、とても面白みのあるデザインの領域でした。デザインの作り方もこれでまでとは異なる部分も多く、すべてが新鮮で、初めはわたわたしましたが徐々に順応。
隣の席に座る先輩がさらさら〜っとペンタブを使いこなす姿に憧れて、ペンタブ特訓(先輩が自前のものを貸してくださりました)。慣れるともう、ペンタブが手放せなくなりました。その他、知らずにいたアプリケーションの機能も先輩から伝授。
また、2017年春頃からうずまき代表の宮田さんにご縁を頂き、お仕事をスポットでお手伝いさせてただくようになりました。
|
2018年8月 |
株式会社うずまきに入社。
好きなアーティストはXjapan、いち推しの漫画はしちみ楼先生の「ピーヨ」です(LINEスタンプもあります)。
ブタをモチーフにした小物が好きで、集めがちです。顔もブタ似。頑張ります。
|
黒川 まゆ子(くろかわ まゆこ)
グラフィックデザイナー
出身地
埼玉県
出身校
東京造形大学
グラフィックデザイン専攻領域 卒業
詳しい経歴▼
1993年 |
埼玉県の日本で一番小さい市で、ロン毛でオネェ口調の父と、「菌と共存」がモットーの母の元、生まれました。
また三歳上の服飾の仕事をしている姉が居ます。そんな家庭で生まれた末っ子の私は重度のシスコンです。様々なことを姉から学び影響されてきました。そんな姉の影響でアトリエ教室に通い始めた事をきっかけに、絵を描いたりぬいぐるみを作ったり粘土をこねたりと、とにかく物を作ることが大好きな子に成長していきました。
|
2006年4月〜2012年3月 |
中学では美術部に入り運動とは無縁の人生が始まりました。
イラストばかりを描いていて勉強が全く出来なかっため、それならば好きなことをもっとやりたいと思い、これまた他の学科に通っていた姉の影響で、デザイン学科のある高校に入学しました。高校時代から毎日課題に追われる日々で徹夜も多く、ここで精神面は少し鍛えられました。
充実していて楽しかったですが、作ることが大好きなオタクと変人しか居なかったため、少女漫画のような高校生活は送れず、その点だけは一生引きずりそうです。
小学生から高校生にかけて、イラストレーターになりたい、特殊メイクアップアーティストになりたい、空間演出がしたい、教育テレビのデザインがしたいなどとすぐに感化される性格のため本当に揺れに揺れていましたが、一番のめり込めたグラフィックについてもっと深く学びたいと思い、美術大学へ進学を決めました。
|
2012年4月~2016年3月 |
大学に入学。
通学路に馬がいて、猪や見たことのない虫が出現する、東京とは思えない田舎まで片道二時間ほどかけて四年間通いました。
いろんな事をやろうと思い、イラストを描いたり、学内行事にも積極的に参加しました。また教員の免許も取得しました。
大学で更に深くデザインについて学び、課題をこなしていく中で、デザインの、目的に向かってあれやこれやと悩む過程のおもしろさと、出来たときの感動や周りの反応が目に見える点に魅了され、こんな楽しい事を仕事にしたいなと思うようになりました。
|
2016年4月 |
株式会社うずまきに入社。
特徴は、ショートヘアです。また、初号機というあだ名が付くほどのものすごい猫背です。様々な芸能人に似ていると言われ、最近だと星野源に似ているねとよく言われます。
食べ物はグミが大好きです。右も左もわからないことだらけですが、力になれるよう努めてまいります。
|
秋場 千晶(あきば ちあき)
グラフィックデザイナー
出身地
東京都
出身校
桑沢デザイン研究所
総合デザイン科 卒業
詳しい経歴▼
1998年 |
東京の下町で産まれ育つ。父は天ぷら屋の板前で、母は専業主婦。料理が美味しい家庭でのびのびと育ちました。小さい頃から外で遊ぶよりも、家でアニメを観たり、絵本を読んだり、絵を描いたり、インドアタイプの子供でした。遠出は苦手だけれども、動物園は大好きな子供で、天才志村動物園など、動物のテレビ番組が大好きでよく観ていました。
|
2011年 |
あるとき、父の使っていたPCを使って絵を描いてみたところ、あまりの楽しさに熱中。下校して暇さえあればマウス片手にひたすら描いていました。後にペンタブを買ってもらい見事にデジタルお絵かき人間に。このときから、絵を描くお仕事がしてみたい、とぼんやりと考えるようになりました。
|
2014年4月〜2017年3月 |
高校は美術系の科目を選択できる学校へ入学。部活も美術部を選びました。油絵やアクリルなど、絵の具を使って大きな作品を描くことは、小さなデスクトップに描いてばかりの私にとって、新鮮で貴重な体験になりました。ひたすら自分の好きなものを描き、表現できる夢のような時間、すっかり油絵の虜になりました。
|
2017年3月 |
高校卒業間近、進路は美大で油絵を本格的に学びたいと思っていた矢先、親から猛反対され考えを改める。経済的な面での不安があり、私のことを心配しての反対でした。結局、私には油絵で食べていく覚悟と情熱が足りず、別の道を考えます。
別の道といっても、高校で学んだ絵やグラフィックの知識を役立てる職しか選択肢はないと思っていました。お菓子のパッケージや、海外の映画のポスターが好きでよく画像集めをしていたので、ぼんやりとグラフィックデザイナーに憧れるようになります。お世話になっていた先生の勧めで、デザイン系の学校を目指すようになりました。
|
2017年4月〜2020年3月 |
桑沢デザイン研究所へ入学。
場所が渋谷という大都会なので、帰りに遊びに行けるじゃないかと言われましたが、そんな暇はありません。毎日課題に追われ、時には徹夜もするぐらい多忙な学生生活でした。ここではイラストだけでなく、ブランディングや装丁、デザインの歴史などをみっちり勉強しました。人と協力しながらひとつのものを作り上げる時間に、楽しさと達成感を感じ、デザイナーとして働きたいという思いがより強まりました。(入学当初はまだ油絵に未練が残っていたので……。)
|
2020年4月 |
株式会社うずまきに入社。
実家の犬を溺愛してます。ガチャガチャが好きで、可愛い雑貨をついつい集めがち。まだ右も左もわからないことだらけですが、事務所の一員として日々成長し、貢献できるよう努めて参ります。
|